Vol.73 時代を飾るキウイ ニュージーランドの動物愛護団体SPCA責任者 |
幼い頃誰もが感じた動物に対するまっすぐな思いやり。それとは裏腹に、忙しさを理由にペットの世話を怠たる人が絶えない現実。扱い方、育て方を知らない子供が暴力をふるい、主張を訴えられない動物は被害者となる。そんな悲しい現実を阻止し、動物を救うべく立ち上がったのが寄付金で成り立つ動物愛護団体SPCA(Society for the Prevention of Cruelty to Animals)だ。125年前イングランドで動物愛護の法律が作られて以来、SPCAは世界中に規模を広げ、多くの動物の命を救ってきた。現在ニュージーランドでは48の独立団体が設けられている。その中心オークランド施設で、動物への思いやりを決して忘れず誠意を持ち動物と接する模範スタッフ、それがSPCAの最高責任者Bob Kerridgeだ。動物保護以外にも、動物を通しての“命の大切さ”教育活動にも専念し、その他、動物の持つ癒しの力をセラピーとして導入し施設訪問するなど、扇情的に活動を広げている。彼の出版本”Father & Son”の序文ではBob氏を知る多くの人が、彼の包容力や超越したコミュニケーション能力を高く評価している。今回はそんな彼の魅力に直接触れるべく、オークランド施設を訪れた。優しい笑顔が印象的で冗談好きなBob氏に、人と動物のつながりについて、彼の思いと情熱を経験談もふまえながら熱く語っていただいた。
愛犬との衝撃的な出会い ![]() ラスティーが現れた事は、当時11歳の私がまさに必要としていた奇跡的な癒しでした。彼との出会いによって、生まれて初めて「大切にしたい、しなければ」という“愛情”が芽生えたんですね。そしてそれに伴う責任感も自然に身に付いたのでしょう。話ができなくても心が通じ合う、犬にも感情がある、という事も学びました。 動物であっても人間であっても、良い関係を築くためには誠意と愛情を持って接するという事の大切さをラスティーが教えてくれたんです。幼い頃、そう考える機会に恵また私は幸運ですね。ラスティが私の人生を変えてくれたと思っています。 しかしながら、両親がその後離婚してね、僕は全寮制の学校に入学させられる事になったんです。家も売るため引っ越し先にラスティーは連れて行けず、ラスティーを施設に送る、とある日両親から告げられたんです。無力に何もできなかった僕は、そりゃもう夜通し泣きました。また心にぽかんと穴があいたような感覚に陥って、愛するものを失うつらさを味わいました。その時ぼくは、ラスティーを裏切った事に対して責任を感じた。「必ず埋め合わせをするぞ」と強く心に決めました。そう決心した事をまだ昨日の事のように覚えています。そんな少年時代の思いが今の仕事に至るわけなんですよ!もう随分昔です、何年前かな。まだ100歳は超えていないからここ100年以内の話ですよ(笑) 動物を飼う時に発生する責任 ![]() 痩せ細ってここに運ばれてくる動物を見る瞬間が1番悲しい瞬間であるいっぽうで、しっかりと愛情をもって世話をしていただける家族に無事引き取られ、見送る時が1番幸せで嬉しい瞬間です。 毎年オークランド施設だけでも、1万匹以上の犬猫が被害に遭って連れてこられます。そのうちほとんどは居場所を見つけて帰って行くのですが、やはり虐待やネグレクトが起きる前に予防できる事が1番理想ですよね。そしてそれを防ぐためにキーとなるのは、「教育」です。 子供への“教育”、そして動物セラピーの重要さ ![]() 動物には特別な癒しの力があるという話を聞かれた事がありますか?先日老人ホームを訪問した際のエピソードです。何ヶ月も誰とも話をせず殻にこもってしまった老人がいらっしゃってね。連れて行った猫を、彼女の膝に置いた時の事です。何ヶ月も話さなかった老人が、自分の膝にいる猫をなで始めた途端に話を始めたんです。自分の抑え続けていた感情が言葉としてやっと溢れ出て、そしてそれをまるで受け入れるかのように猫はひたすらその老人の膝から離れなかったんです。老人とその猫に間に芽生えた”関係”には、老人ホームのスタッフも目からうろこがおちたようでした。このような興味深いエピソードはしばしば起きます。人間ひとりひとりに個性や才能があるのと同じで、動物にも同じように隠された才能があるのですね。 相手を尊重する姿勢が“Relationship”の基本 ![]() SPCAは寄付で成り立っている団体ですので、こちらに滞在されている日本人の方も興味があればボランティアで関わっていただけると光栄です。施設に連絡して直接訪問していただくと、出来る事はたくさんあります。ここでで学んだ事を日本に帰国した際、どんどん広めていただき、その輪(動物と人が築いたつながり)が世界中でさらに大きくなり、動物をいたわれる人がさらに増える事を心から願っています。
留学したい、体験したい、資格を取りたい、この分野で仕事をしたいと言う方はイーキューブ留学セクションまで、お問い合わせ下さい。 |